2005年の関東地方での傾向と対策2   2005.2.28


 花粉症対策には過去の飛散状況を参考とした、2005年の状況を予測してみます。

3.20055年の飛散状況のシナリオ

1) 1995年並に飛散した場合
   

 1995年の花粉飛散状況は、ほかの大量飛散した2000年、2001年、2003年と出だしは似ており、3月下旬までは同じように増加しています。ただし3月下旬には900個/cm2/日を超える超大量飛散日がありました。したがってこのような場合は3月中旬までは2003年、2001年、2000年とほぼ同程度の症状で収まると考えられます。 ただしそれまでに800個/cm2/日を超える日が2-3回は起こり得るでしょう。

2) 2003年並に連続して飛散した場合
    2003年は多くの花粉がほとんど休まずに毎日、毎日飛散が続きました。 そこで鼻や眼の過敏性が亢進し、重症に陥ちいり薬も効かない状況にもなりました。 医療従事者にとっても、受診患者数の多い最悪の年といえそうです。 週に一度程度の雨が降れば、いったん亢進した過敏性が低下したり、粘膜への加湿効果が期待できたと思われました。

3) 結論として花粉飛散期の気象条件が重要であり、気温、雨、風向きなどが花粉飛散量に大きな影響を示すと考えられます。 特に週に一度くらいに恵みの雨があれば、重症化が少なくなると思います。 2005年は2月の気温が低く、すぎ花粉飛散開始が遅れており、大量飛散が集中して起こる可能性があります。 そこで3月上旬、中旬、下旬位にそれぞれ大量飛散日があるような傾向が考えられ、いずれの時期も最大限の注意が必要と思われます。 いずれにしても気象予測を過去の経験から予測するのが困難な状態なので、花粉飛散予測も過去の経験から的確に予測することは困難でしょう。 毎日、毎週の飛散予報や、飛散状況を確認して行動計画をたてることが良いでしょう。

4.2005年と1995年との比較

 2005年は1995年より花粉症で重篤になる患者数は減少すると考えられます。 その理由としては、花粉症対策への科学的な研究が進んだことです。 特に次の4つの事柄が、進歩したことに挙げられます。

 1)スギ・ヒノキ花粉の総飛散数はほぼ同程度と推測されます。

 2)花粉情報が非常に進歩しており、情報を基にして計画的な対策を取ることが可能となっています。

 3)薬物の開発が進んでおり、効果が高く副作用が少ないので、QOLの低下をきたしにくくなっています。

 4)花粉症グッズの進歩があり、特にマスクに関しては科学的な検証が行われています。 効果的に花粉回避を行うことが可能となってきています。

 5)患者情報がインターネットなどで容易に得られるので、他の患者の受けている治療法や考え方を知ることができます。 そこで悩んでいるのは自分だけでないと自覚し、孤独感に陥らず前向きに対処することができるようになっています。 また花粉症患者数が増加したために、患者さんの苦しさが社会的に認知されるようになってきています。

以上の4項目の花粉症対策の進歩により、2005年は1995年より患者さんの症状は重症に陥らないですみそうです。